1/1

大麻という農作物 日本人の営みを支えてきた植物とその危機

¥2,000 税込

別途送料がかかります。送料を確認する

※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。
お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------
<内容紹介>
本書、はじめにより


「え、大麻?」「大丈夫なの?」

 2001年、栃木県の那須高原に、大麻博物館という私設の小さな博物館をオープンしてから15年が経過しましたが、ずっとそのように言われ続けてきました。

 大麻は栃木が、そして日本が誇るべき「農作物」です。当館では、かつての日本人が、衣食住の様々な場面で利用してきた「有用な資源」として、また「日本人のアイデンティティーと深いつながりを持つ植物」としての大麻について、様々な資料の収集や調査などを行ってきました。

 長年の活動の結果、確信していることがあります。日本人にとって「米」は、現在も象徴的な農作物ですが、かつて「大麻」はそれに匹敵する重要な存在だったのではないか、日本人とはいわば「米と大麻をつくってきた民族」だったのではないか、ということです。その確信は深くなるばかりです。

 近年、大麻は単なる「違法な薬物」ではないという認識が、少しずつ広がっています。欧米を中心にすでに大きな動きとなっている「ヘンプの産業利用」「医療用大麻」「マリファナの合法化」といった報道を目にした方も多いかも知れません。しかし、この書籍は、そのようなテーマの書籍ではありません。ほんの60~70年前まで、日本人の日々の営みの中に当たり前のようにあったにも関わらず、現在の利便性・経済性を追求した社会の中で、顧みられることがほとんどなくなっている「農作物としての大麻」に関する書籍です。

 「農作物としての大麻」は現在、非常に深刻な局面にあります。長い時間をかけて育まれた独自の文化を次の世代へ継承していくためには、日本人にとって、大麻がどのようなものであったのか正確に理解することが必要不可欠です。そして、そのための時間は多くは残されていません。

 表紙の写真について、大麻の葉は手のひらの形に近いことから、植物学的に「掌状葉」と分類されます。本文中に紹介しますが、写真の手はまさに「日本人の営みを支えてきた農作物」を現代に継承してきた手です。

 この書籍をきっかけに、少しでも多くの方々に「農作物としての大麻」について、ご理解いただければ幸いです。

--------------------------------------------------------------------------

2017年1月1日 初版
著者:大麻博物館
発行・販売元:大麻博物館


配送方法:スマートレター
郵便受けへのお届けとなります。


〇複数の商品をまとめてご注文される場合
複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。
お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。
そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。
システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。

〇ショップについて
質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。

お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝)

返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品