-
「麻糸産み後継者養成講座」上級・3期生受講お申込み
¥132,000
SOLD OUT
「麻糸産み後継者養成講座」上級・3期生受講お申込みカートです。 本年度、3期上級講座を開講いたします。 担当講師は、大麻博物館館長 高安淳一氏です。 これまで「麻打ち」の手技は、麻糸産み講座公認インストラクターへの伝授となっていましたが、麻糸績みを長く続けていく方へも伝授することになりました。 技術だけではなく、その背景を知ることは大切です。 上級講座では、種蒔きから織りまでの工程を、オンライン講座で知ることができます。 「麻打ち」は、経験を重ねていく必要がありますので、上級講座終了後、研究科の技術研鑽に参加することができます。 本年度の上級講座開催予定は、今回のみとなりますので、万障お繰り合わせの上お申し込みください。 実技日程を土日と平日、2コース用意しました。 麻糸産み仲間と、楽しみながら学びましょう! ご参加をお待ちしています。 オンライン講座: 大麻繊維に関する、技術工程や背景を深く知る 実技(直伝) : 麻打ちの技術を習得する 上級者向けの、麻糸績みや工夫を学ぶ 精麻から糸に適した大麻繊維にする技術を学ぶ <サポート・特典> ・受講期間中は、専用のグループ内でフォローします。 ・実技日は、大麻栽培に関わる貴重な映像を鑑賞予定です。 打麻(大麻繊維)100gほど、お持ち帰りいただけます。 ・受講後は、研究科で開催する技術研鑽に参加することができます。 <募集ぺージ・内容詳細> https://yorihime.com/2023_pro-course/ <講座概要> 日程 : ◼︎オンライン講座 【受講期間】 2023年5月20日〜8月20日 【動画視聴・及びサポート期限】 2022年8月20日 オンライングループ内でのフォロー含む (チャットワークを使用) ◼︎実技(直伝)※別内容となりますので2日間とも必ずご参加ください。 <Aコース> 1日目:2023年6月3日(土) 2日目:2023年6月4日(日) <Bコース> 1日目:202年6月7日(水) 2日目:2022年6月8日(木) 実技会場:神奈川県横浜市 最寄駅:横浜市営地下鉄センター北駅(徒歩5分圏内) *新幹線駅「新横浜」からブルーライン直通、羽田空港直結リムジンバス定期運航 *会場住所詳細はお申込み受講生にご案内いたします。 募集人数:各コース8名様 参加資格:「麻糸産み後継者養成講座」中級(旧アドバンス)修了生 受講料 :一般 /132000円(本体120000円+税) よりひめ/110000円(本体100000円+税) ※早割クーポン発行あります。インストラクターより取得してください。クーポン未入力で決済の場合、再入力ができませんので必ずご確認ください。 ※早割クーポン期間は4月1日~30日です。 ※催行決定は5月11日までに行います。 ※再受講は別途ご案内になります。 担当講師:一般社団法人大麻博物館館長 高安淳一氏 主催 :一般社団法人日本古来の大麻を継承する会 <<重要事項説明>> 1)キャンセルされる場合、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。 申し込み前に必ずご確認、ご了承の上、お支払いください。 2)実技当日、体調不良の場合、感染症対策の観点から参加をご遠慮ください。 3)講義はオンデマンド視聴となります。 インターネット環境・視聴機材のご準備をお願いいたします。 4)実技開催直前で、開催中止せざるを得ない事態になった場合、 速やかにご連絡の上、キャンセルポリシーの通りご案内いたします。 <<キャンセルポリシー>> 1)いかなる理由(天候による交通の遅延、体調不良、遅刻早退などの自己都合) においても、ご入金後の返金はいたしかねますので、予めご了承下さい。 2)お申込み後に、やむを得ない理由により参加できない場合は、必ずメールにてご連絡ください。 3)受講生側のインターネット環境と視聴機材の不調による返金には応じかねます。 (トラブル発生の際は、ご相談くださいませ。できる限り対応させていただきます) 4)主催者側の都合及び講師・主催スタッフが新型コロナ感染の場合は、開催中止になり、全額返金いたします。 5)ご決済手続き後、実技のみ開催不可となった場合、以下の対応とさせていただきます。 ①講義は最後まで受講可能とし、実技は、次回開催日を優先案内します。 ②次回開催日のみ振替可能とします。 ③主催者都合のより振替を実施できなかった場合、次年度以降、優先振替となります。 *受講料の返金は行いません。 6)受講の権利は、第三者への譲渡はできません。 7)当講座の内容(講義と実技)を複製、ビデオ撮影、SNSなどへの投稿を禁止いたします。 ※講義と実習中は撮影及び録画はできません。 ※※※決済にて重要事項及びキャンセルポリシーに同意したものとみなします※※※
-
「麻糸産み後継者養成講座」上級・再受講お申込み
¥55,000
SOLD OUT
「麻糸産み後継者養成講座」上級・再受講のお申込みページとなります。 本年度、3期上級講座を開講いたします。 担当講師は、大麻博物館館長 高安淳一氏です。 これまで「麻打ち」の手技は、麻糸産み講座公認インストラクターへの伝授となっていましたが、麻糸績みを長く続けていく方へも伝授することになりました。 「麻打ち」は、経験を重ねていく必要がありますので、上級講座終了後、研究科の技術研鑽に参加することができます。 本年度の上級講座開催予定は、今回のみとなりますので、万障お繰り合わせの上お申し込みください。 実技日程を土日と平日、2コース用意しました。 麻糸産み仲間と、楽しみながら学びましょう! ご参加をお待ちしています。 実技(直伝) : 麻打ちの技術を習得する 上級者向けの、麻糸績みや工夫を学ぶ 精麻から糸に適した大麻繊維にする技術を学ぶ <サポート・特典> ・受講期間中は、専用のチャットワークで連絡やり取りします。 ・実技日は、大麻栽培に関わる貴重な映像を鑑賞予定です。 打麻(大麻繊維)100gほど、お持ち帰りいただけます。 ・受講後は、研究科で開催する技術研鑽に参加することができます。 <募集ぺージ・内容詳細> https://yorihime.com/2023_pro-course/ <講座概要> 実技伝授のみの再受講となります。 ◼︎実技(直伝)※別内容となりますので2日間とも必ずご参加ください。 <Aコース> 1日目:2023年6月3日(土) 2日目:2023年6月4日(日) <Bコース> 1日目:2023年6月7日(水) 2日目:2023年6月8日(木) 実技会場:横浜市内(センター北駅徒歩5分以内・横浜市歴史博物館・JA横浜ほか) 最寄駅:横浜市営地下鉄センター北駅(徒歩5分圏内) *新幹線駅「新横浜」からブルーライン直通、羽田空港直結リムジンバス定期運航 *会場住所詳細はお申込み受講生にご案内いたします。 募集人数:各コース3名様 参加資格:「麻糸産み後継者養成講座」上級修了生 受講料 :一般 /55000円(本体50000円+税) よりひめ/49500円(本体45000円+税)別途ご案内 担当講師:一般社団法人大麻博物館館長 高安淳一氏 主催 :一般社団法人日本古来の大麻を継承する会 <<重要事項説明>> 1)キャンセルされる場合、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。 申し込み前に必ずご確認、ご了承の上、お支払いください。 2)実技当日、体調不良の場合、感染症対策の観点から参加をご遠慮ください。 3)連絡はチャットワークとなります。 インターネット環境・視聴機材のご準備をお願いいたします。 4)実技開催直前で、開催中止せざるを得ない事態になった場合、 速やかにご連絡の上、キャンセルポリシーの通りご案内いたします。 <<キャンセルポリシー>> 1)いかなる理由(天候による交通の遅延、体調不良、遅刻早退などの自己都合) においても、ご入金後の返金はいたしかねますので、予めご了承下さい。 2)お申込み後に、やむを得ない理由により参加できない場合は、必ずメールにてご連絡ください。 3)受講生側のインターネット環境と視聴機材の不調による返金には応じかねます。 (トラブル発生の際は、ご相談くださいませ。できる限り対応させていただきます) 4)主催者側の都合及び講師・主催スタッフが新型コロナ感染の場合は、開催中止になり、全額返金いたします。 5)ご決済手続き後、実技のみ開催不可となった場合、以下の対応とさせていただきます。 ①講義は最後まで受講可能とし、実技は、次回開催日を優先案内します。 ②次回開催日のみ振替可能とします。 ③主催者都合のより振替を実施できなかった場合、次年度以降、優先振替となります。 *受講料の返金は行いません。 6)受講の権利は、第三者への譲渡はできません。 7)当講座の内容(講義と実技)を複製、ビデオ撮影、SNSなどへの投稿を禁止いたします。 ※講義と実習中は撮影及び録画はできません。 ※※※決済にて重要事項及びキャンセルポリシーに同意したものとみなします※※※
-
【Aコース・新規】オンライン「麻糸産み後継者養成講座」初級
¥24,800
SOLD OUT
オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」2期生募集! <他商品と同梱不可となります> ・【Aコース・新規】オンライン初級講座では、テキストと材料、道具がお手元に届き、受講生専用ホームページで受講いただけます。 ・受講期間内でしたら、お好きな時間と場所で学ぶことができます。 ・この機会にぜひ、麻糸績みを楽しみ学びましょう! これまで積み上げてきた技術伝授の内容を、さらにオンラインでも習得できる環境を整えることができました。 様々な理由で受講を迷われていた方、遠方の方でも、麻糸績みの技と心を学ぶことができます。 *オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」は、一般社団法人日本古来の大麻を継承する会の主催となります。 これまで通り対面講座は、麻糸産み講座公認インストラクター主催となります。 【概要】 オンライン初級講座は、2カ月間の開催期間中、ご自分のペースで受講することができます。 分からない時は、zoomレクチャーや受講生専用グループ内で質問することが可能です。 テキストと材料は、対面講座と同じ内容となります。 【Aコース・新規】オンライン初級講座では、紡錘車と黒い布がセットになっております。 <受講生専用HPにて動画視聴> ・麻糸産み後継者養成講座について ・日本古来の麻とは ・大麻の糸づくり(理論) ・大麻の糸づくり(実技) <zoomレクチャー> ・zoomアプリを使用し、技術フォローを行います <受講生専用グループ> ・受講期間中、チャットワークを使用し、サポートいたします 【募集要項】 受講期間 :2023年1月10日(火)〜2023年3月10日(金) *受講期間は2ヶ月間です 会場 :ご自宅、お好きな場所(インターネット通信環境) 定員 :20名 参加資格 :本募集要項及び注意事項の記載内容、全てに承諾いただいた方 オンラインにて受講可能な方 受講料 :24,800円(税込)別途送料800円 (テキスト、材料、紡錘車、黒い布 込み) *紡錘車について 対面講座で使用する紡錘車と同じものです。 製造元によって重さや大きさなど異なりまので、こちらをご利用ください。 募集期間 :2022年11月1日(火)〜2022年12月15日(木) 発送予定日:2022年12月20日~2022年12月26日 備考 :当該講座は、麻糸績み技能者「よりひめ」、麻糸産み講座公認インストラクター取得希望者は受講必須となります。 主催/一般社団法人 日本古来の大麻を継承する会 担当講師/麻糸産み講座公認インストラクター 【重要事項説明】キャンセルポリシー・注意事項 ・お申込みに際し、ご入金後のご返金はいたしかねますので予めご了承ください。 ・お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、メールにてご連絡ください。 ・主催者都合による開催中止の際は、全額返金致します。 ・講義の録音、ビデオ撮影、画面キャプチャ―等はご遠慮ください。 ・受講の権利は、第三者への譲渡はできません。 ・事前にZoomアプリをダウンロードいただき、視聴環境のご準備をお願いいたします。 __________________________ 【補足事項】 「麻糸産み後継者養成講座」の定価は、会場受講とオンラインでは異なりません。全て同一料金に設定されております。オンライン「麻糸産み後継者養成講座」では、道具を貸出ししておりませんので、講座動画内で使用しているものと同じ道具をご購入いただいております。 *麻糸産み講座公認インストラクター、「よりひめオンラインショップ」・「大麻博物館」で紡錘車をすでにご購入済みで用意できる方は、注文前にお問合せ下さい。
-
【Bコース・再受講】オンライン「麻糸産み後継者養成講座」初級
¥22,000
SOLD OUT
オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」2期生募集! <他商品と同梱不可となります> ・【Bコース・再受講】オンライン初級講座では、テキストと材料がお手元に届き、受講生専用ホームページで受講いただけます。 ・受講期間内でしたら、お好きな時間と場所で学ぶことができます。 ・この機会にぜひ、麻糸績みを楽しみ学びましょう! これまで積み上げてきた技術伝授の内容を、さらにオンラインでも習得できる環境を整えることができました。 様々な理由で受講を迷われていた方、遠方の方でも、麻糸績みの技と心を学ぶことができます。 *オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」は、一般社団法人日本古来の大麻を継承する会の主催となります。 これまで通り対面講座は、麻糸産み講座公認インストラクター主催となります。 【概要】 オンライン初級講座は、2カ月間の開催期間中、ご自分のペースで受講することができます。 分からない時は、zoomレクチャーや受講生専用グループ内で質問することが可能です。 テキストと材料は、対面講座と同じ内容となります。 【こんな方におすすめ】 ・対面やオンラインで初級講座を受講済みの方で、オンラインで復習したい方 ・旧テキストをお持ちの方で、新テキストをお求めの方 <受講生専用HPにて動画視聴> ・麻糸産み後継者養成講座について ・日本古来の麻とは ・大麻の糸づくり(理論) ・大麻の糸づくり(実技) <zoomレクチャー> ・zoomアプリを使用し、技術フォローを行います <受講生専用グループ> ・受講期間中、チャットワークを使用し、サポートいたします 【募集要項】 受講期間 :2023年1月10日(火)〜2023年3月10日(金) *受講期間は2ヶ月間です 会場 :ご自宅、お好きな場所(インターネット通信環境) 定員 :5名 参加資格 :本募集要項及び注意事項の記載内容、全てに承諾いただいた方 オンラインにて受講可能な方 受講料 :22,000円(税込)別途送料800円 (テキスト、材料 込み) 期間限定早割クーポン(Bコース再受講):2000円 クーポンコード「6FMZ8WRB」 クーポン使用期間:11/1~12/8 募集期間 :2022年11月1日(火)〜2022年12月15日(木) 発送予定日:2022年12月20日~2022年12月26日 備考 :当該講座は、麻糸績み技能者「よりひめ」、麻糸産み講座公認インストラクター取得希望者は受講必須となります。 主催/一般社団法人 日本古来の大麻を継承する会 担当講師/麻糸産み講座公認インストラクター 【重要事項説明】キャンセルポリシー・注意事項 ・お申込みに際し、ご入金後のご返金はいたしかねますので予めご了承ください。 ・クーポンコード使用忘れの場合、決済後から値引き処理は致しませんので必ず期間内にクーポンコードをご利用ください。 ・お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、メールにてご連絡ください。 ・主催者都合による開催中止の際は、全額返金致します。 ・講義の録音、ビデオ撮影、画面キャプチャ―等はご遠慮ください。 ・受講の権利は、第三者への譲渡はできません。 ・事前にZoomアプリをダウンロードいただき、視聴環境のご準備をお願いいたします。 __________________________ 補足事項: 「麻糸産み後継者養成講座」の定価は、会場受講とオンラインでは異なりません。全て同一料金に設定されております。オンライン「麻糸産み後継者養成講座」では、道具を貸出ししておりませんので、講座動画内で使用しているものと同じ道具をご購入いただいております。 【Bコース・再受講】をお申し込みの方で、紡錘車をお持ちでない方は、オプションで追加購入いただけます。(テキスト材料と同時発送いたします)
-
【Cコース・再受講】オンライン「麻糸産み後継者養成講座」初級
¥22,000
SOLD OUT
オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」2期生募集! <他商品と同梱不可となります> 【Cコース・再受講】オンライン初級講座では、受講生専用ホームページで受講いただけます。 受講期間内でしたら、お好きな時間と場所で学ぶことができます。 この機会にぜひ、麻糸績みを楽しみ学びましょう! これまで積み上げてきた技術伝授の内容を、さらにオンラインでも習得できる環境を整えることができました。 様々な理由で受講を迷われていた方、遠方の方でも、麻糸績みの技と心を学ぶことができます。 *オンライン「麻糸産み後継者養成講座(初級)」は、一般社団法人日本古来の大麻を継承する会の主催となります。 これまで通り対面講座は、麻糸産み講座公認インストラクター主催となります。 【概要】 オンライン初級講座は、2カ月間の開催期間中、ご自分のペースで受講することができます。 分からない時は、zoomレクチャーや受講生専用グループ内で質問することが可能です。 【Cコース・再受講】オンライン初級講座では、オンラインのみで発送物はございません。 <受講生専用HPにて動画視聴> ・麻糸産み後継者養成講座について ・日本古来の麻とは ・大麻の糸づくり(理論) ・大麻の糸づくり(実技) <zoomレクチャー> ・zoomアプリを使用し、技術フォローを行います <受講生専用グループ> ・受講期間中、チャットワークを使用し、サポートいたします 【募集要項】 受講期間 :2023年1月10日(火)〜2023年3月10日(金) *受講期間は2ヶ月間です 会場 :ご自宅、お好きな場所(インターネット通信環境) 定員 :10名 参加資格 :本募集要項及び注意事項の記載内容、全てに承諾いただいた方 オンラインにて受講可能な方 受講料 :22,000円(税込) (オンライン対応のみで、発送物はございません) 期間限定早割クーポン(Cコース再受講):5000円 クーポンコード「2YHDCXU8」 クーポン使用期間:11/1~12/8 募集期間 :2022年11月1日(火)〜2022年12月15日(木) 備考 :当該講座は、麻糸績み技能者「よりひめ」、麻糸産み講座公認インストラクター取得希望者は受講必須となります。 主催/一般社団法人 日本古来の大麻を継承する会 担当講師/麻糸産み講座公認インストラクター 【重要事項説明】キャンセルポリシー・注意事項 ・お申込みに際し、ご入金後のご返金はいたしかねますので予めご了承ください。 ・クーポンコード使用忘れの場合、決済後から値引き処理は致しませんので必ず期間内にクーポンコードをご利用ください。 ・お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、メールにてご連絡ください。 ・主催者都合による開催中止の際は、全額返金致します。 ・講義の録音、ビデオ撮影、画面キャプチャ―等はご遠慮ください。 ・受講の権利は、第三者への譲渡はできません。 ・事前にZoomアプリをダウンロードいただき、視聴環境のご準備をお願いいたします。 __________________________ 補足事項: 「麻糸産み後継者養成講座」の定価は、会場受講とオンラインでは異なりません。全て同一料金に設定されております。オンライン「麻糸産み後継者養成講座」では、道具を貸出ししておりませんので、講座動画内で使用しているものと同じ道具をご購入いただいております。 【Cコース・再受講】をお申し込みの方で、紡錘車をお持ちでない方はお問合せください。
-
麻の葉組み紐キット
¥3,500
SOLD OUT
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 伝統的な和柄として現在も人気があり、赤ちゃんの産着になどにも用いられる「麻の葉模様」をモチーフにした組みひも台です。特徴的な形状により、組みひもに馴染みのない方々やお子さまでも、ひもの動かし方を直感的に理解することが可能です。 この組みひも台は、栃木県日光市産のホオノキを手作業で加工しています。包丁の柄やまな板などに用いられる素材であり、万一、お子さまが口に入れてしまっても大丈夫です。スリットの幅が二段になっており、太いひもで組めば太い組みひもに、細いひもで組めば細い組みひもが出来上がります。さらに、色の配置を変えることで、組みひもの表情は大きく変わります。通常、絹のひもを使用することが多い組みひもですが、「麻の葉」にちなんで、ヘンプ(海外産の大麻)のひもを付属しました。付属のひもだけでなく、様々なひもで楽しんで頂けると幸いです。 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。 *販売元、大麻博物館 *意匠登録出願中 〇複数の商品をまとめてご注文される場合 複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。 そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。 システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
精麻
¥750
SOLD OUT
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 精麻のみの場合、3枚まで一緒にお届け可能です。 -------------------------------------------------------------------------- 栃木県産 平成二十三年度 農林水産大臣賞受賞の農家さんが生産されています。 精麻1枚のお届けとなります。 以下、ご理解の上、ご注文ください。 ・農作物加工品の為、季節や繊維により個体差があります。 配送方法:レターパックライト 郵便受けへのお届けとなります。 〇複数の商品をまとめてご注文される場合 複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。 そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。 システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
麻の葉模様
¥1,400
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------- *オリジナルハガキ同封中です。 麻の葉模様は正六角形を重ねたデザインで、現在も根強い人気のある伝統的な和柄です。着物や和雑貨の他、乳児が麻のように丈夫に早く成長してほしいという願いを込め、赤ちゃんの産着の定番です。 しかし、残された文献や資料は数少なく、その正確な由来や経緯など、不明な点も少なくない謎多き模様です。本書では、そんな麻の葉模様がなぜ、800年もの間、日本人の感性に訴え続けているのかに迫ります。 【目次】 1:麻の葉模様、誕生とその歴史 インタビュー 千本釈迦堂・大報恩寺住職 菊入諒如さん インタビュー 松竹衣裳株式会社 代表取締役社長 海老沢孝裕さん 2:模様に込められた意味 インタビュー 麻布中学校・高等学校校長 平秀明さん インタビュー きものコラムニスト 朝香沙都子さん 3:デザインとしての特徴 インタビュー 株式会社タニハタ 代表取締役社長 谷端信夫さん インタビュー 株式会社中川政七商店 デザイナー 田出睦子さん 4:古今東西、多様な広がり(神社仏閣、建築、鉄道、海外など) 5:描き方とつくり方(フリーハンド、紋きり、折り紙、ネイルなど) 資料(葛飾北斎デザイン・家紋・組子細工・刺し子) -------------------------------------------------------------------------- 2019年2月11日 初版 著者:大麻博物館 発行・販売元:大麻博物館 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。 〇複数の商品をまとめてご注文される場合 複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。 そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。 システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
大麻という農作物 日本人の営みを支えてきた植物とその危機
¥2,000
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------- <内容紹介> 本書、はじめにより 「え、大麻?」「大丈夫なの?」 2001年、栃木県の那須高原に、大麻博物館という私設の小さな博物館をオープンしてから15年が経過しましたが、ずっとそのように言われ続けてきました。 大麻は栃木が、そして日本が誇るべき「農作物」です。当館では、かつての日本人が、衣食住の様々な場面で利用してきた「有用な資源」として、また「日本人のアイデンティティーと深いつながりを持つ植物」としての大麻について、様々な資料の収集や調査などを行ってきました。 長年の活動の結果、確信していることがあります。日本人にとって「米」は、現在も象徴的な農作物ですが、かつて「大麻」はそれに匹敵する重要な存在だったのではないか、日本人とはいわば「米と大麻をつくってきた民族」だったのではないか、ということです。その確信は深くなるばかりです。 近年、大麻は単なる「違法な薬物」ではないという認識が、少しずつ広がっています。欧米を中心にすでに大きな動きとなっている「ヘンプの産業利用」「医療用大麻」「マリファナの合法化」といった報道を目にした方も多いかも知れません。しかし、この書籍は、そのようなテーマの書籍ではありません。ほんの60~70年前まで、日本人の日々の営みの中に当たり前のようにあったにも関わらず、現在の利便性・経済性を追求した社会の中で、顧みられることがほとんどなくなっている「農作物としての大麻」に関する書籍です。 「農作物としての大麻」は現在、非常に深刻な局面にあります。長い時間をかけて育まれた独自の文化を次の世代へ継承していくためには、日本人にとって、大麻がどのようなものであったのか正確に理解することが必要不可欠です。そして、そのための時間は多くは残されていません。 表紙の写真について、大麻の葉は手のひらの形に近いことから、植物学的に「掌状葉」と分類されます。本文中に紹介しますが、写真の手はまさに「日本人の営みを支えてきた農作物」を現代に継承してきた手です。 この書籍をきっかけに、少しでも多くの方々に「農作物としての大麻」について、ご理解いただければ幸いです。 -------------------------------------------------------------------------- 2017年1月1日 初版 著者:大麻博物館 発行・販売元:大麻博物館 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。 〇複数の商品をまとめてご注文される場合 複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。 そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。 システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
国産大麻繊維100%の手績み糸「よりひめ®︎ 」
¥2,200
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 *平成23年度・農林水産大臣賞を受賞した農家さんの精麻から糸にしています。 日本では、太古より繊維の主流であった大麻草。 しかし、国産大麻繊維は、その繊細な繊維ゆえに機械化ができず、2012年の時点で産業レベルで麻糸づくりを行える人は、国内で僅か10名程、国産大麻糸の流通はゼロという絶滅の危機でした。 (輸入品のヘンプ布は海外の大麻でつくられていますが、大麻の育つ気候風土や繊維の加工の仕方が違うので、日本古来の麻布とは厳密には異なります。輸入品で使われるヘンプ糸は工業製品として扱いやすいものであるのに対して、日本古来の麻布に使われる糸は手作業でしかつくることができないので工業化には適しておらず、衰退の一途を辿っていました。) この状況を打開するために、大麻繊維研究家で大麻博物館の高安淳一館長と、アンジェリオーナー嶋みずえ氏が協同で、「麻糸産み後継者養成講座」を2012年7月に開始。 約10カ月後の2013年5月にプロの績み手が、初めて誕生。 約50年ぶりに「よりひめ®︎」というブランドにて、正式に流通販売を復活することができました。 是非、日本古来の伝統技術で作られた国産大麻繊維の手績み糸の温かい風合いをお楽しみください。 (使用方法例:お守り、手芸、アクセサリー作り、着物直し、伝統工芸、神事、アート作品etc・・・自由な発想でお楽しみ下さい) 【内容量:10メートル】 :::::::::::::::::::::::::: 「よりひめ®」は登録商標されています。 よりひめ®についてはこちらをご覧ください…http://yorihime.com/staff どの、よりひめが績んだ糸が届くかはお楽しみです! 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。 〇2019.10~消費税法改正により、一部商品・送料が変更となっております。 〇複数の商品をまとめてご注文される場合 複数の商品をまとめてご注文される場合は、表示される送料と実際に必要となる送料が異なる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページの「contact」または「info@yorihime.com」からご連絡いただきますよう、お願い致します。 そのまま購入手続きされた場合は、スムーズに商品をお届けできない場合があります。 システムの都合上のため、ご理解の程、よろしくお願い致します。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
紡錘車(ぼうすいしゃ)
¥2,500
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 績み繋げた国産大麻繊維に撚りをかける道具です。 菱川師宣が描いた「和国百女」にも描かれている道具の一つで、明治時代初期までは主流でした。 コンパクトで手軽に撚りをかけられるため、現代日本の家屋事情にも適しています。 ※和国百女:元禄8年(1695年)発行 国産大麻繊維以外に、綿などにも使用できます。 全長:約19㎝ / 円盤部分の直径:約5㎝ 材:桜 ※画像3枚目をご参考下さい。 配送方法:レターパックプラス 対面でのお届け、受領印をいただきます。 〇ショップについて 質問等ありましたら、トップページの「contact」または「info@yorihime.com」へご連絡ください。 お支払いを確認してから5営業日以内に発送いたします。都合により遅れる場合は別途ご連絡させていただきます。(定休日:土・日・祝) 返品条件等については、事前に特定商取引法に基づく表記のご確認をお願い致します。
-
ポストカード(10枚入り)
¥1,000
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 1セット10枚入り 大麻の幼苗や花穂など、あまり目にすることない貴重な風景がおさめられたポストカードセットです。 非売品ノベルティーとして製作しましたが、ご好評頂き、この度販売させて頂くこととなりました。 本商品の利益は、当会で取り組む継承活動、創造活動、研究活動などの様々な活動に活用させていただきます。 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。
-
映画『麻てらす~よりひめ岩戸開き物語~』ポストカードセット
¥1,000
※複数の商品と一緒に購入の場合は、送料が変更となる場合があります。 お手数ですが、購入手続きを行う前にトップページのcontactからご連絡いただきますよう、お願いいたします。 1セット6枚入り 映画に登場するあのシーンや、風景などを収めたポストカードセットです。 どうぞ、映画と共にお楽しみください。 映画『麻てらす~よりひめ岩戸開き物語~』についてはこちらをご覧ください。 http://asaterasu.com/ 配送方法:スマートレター 郵便受けへのお届けとなります。